Takatoricho Nara

healing journey




healing journey

TRAVEL TO TAKATORI 心と身体を整える 癒し旅

healing journey

高取町までのアクセス

電車 ●関西空港から JR関空快速で「天王寺駅」下車 → 近鉄南大阪線「大阪阿倍野橋駅」に 乗り換え →「壺阪山駅」下車 ●大阪から JR環状線「天王寺駅」下車 一 近鉄南大阪線「大阪阿倍野橋駅」 に乗り換え 一近鉄吉野線「壷阪山駅」で下車 ●京都から 近鉄京都線「京都駅」乗車 一「橿原神宮前駅」乗り換え 一近鉄吉野線で「壺阪山駅」で下車

高取町までのアクセス

!すでりとっるち、

!すでり !はちにんこちた私 !とっるち、ちた私 はちにんこ 奈良女子大学の日本、ベトナ ム、中国からの学生で構成され た チ ー ムで す。 チ ー ム 名 の 由 来 は 、 「ゆ っ く り す る 」 「リ ラ ッ ク ス す る 」 と い う 意 味 の 「 CHILL OUT 」 の 「 CHILL 」 と、 高 取 町 の 「とり」 をか けあ わ せ た も の 。 そ れ ぞれ の 視 点 や 経験を活かしながら、私たちが 感じた高取町の魅力を最大限に 伝 え る ガ イ ド ブッ ク を 目 指 し ま した。 「みん な で 作 る 、 みん なのため の 一 冊 」 を コ ンセ プト に 、 心 を 込めて制作しました。 ちるっとり CHILL × たかとり 「国際キャンパス奈良への招待A」という授業で私たちは出会いました! 奈良県中南部地域の魅力と地域の抱える問題について現地で学び、その 解決策として多言語のPRコンテンツを作成します。留学生と日本人学生 のグループワークのなかで課題や解決の糸口を自主的・協同的に発見・ 検討・提案していく、実践的な授業です。 S T 日本の大阪府出身 観光は王道より穴場が好き 知らない町はわくわくします H ベトナム人留学生 自 然 の 中 に い る の が 好 き で、 一人でぶらぶら歩きます 中国の河南省出身 二、三人の友達と一緒に、古くか ら受け継がれた文化や暮らしを感 じられる所を歩き回るのが好きで す C 日本の徳島県出身 寺社仏閣巡りと写真撮影が好き 風情ある街並みには心が躍らさ れます ー バ ン メ

!すでりとっるち、

す し さ

。 の あ 旅 、 が 高 取 始 町 ま で り の ま 癒 て み て く だ さ い 。 で 、 ペ ー ジ を め く っ 深 た ー い ト き 分 な や 高 く 。 ジ 出 や っ 自 ど 、 取 も を 物 か 身 、 心 町 息 ご 記 語 け を 旅 を の を 用 録 、 と 見 を 静 隠 吸 意 で そ な つ 通 め れ い し き し る め じ る た 込 ま る て ヒ 直 て お 魅 ん し ペ 思 ン す 自 寺 力 供 と な る 一 冊 で す 。 癒 し と 発 見 の 旅 の お こ の 本 は 、 あ な た の ち で す 。 包 み 込 む 、 癒 し の ま リ ズ ム が 心 を 優 し く ら れ る 場 所 。 自 然 の れ が ゆ っ く り と 感 じ 高 取 町 は 、 時 間 の 流 高 取 町 へ よ う こ そ

す し さ

次目

1 壺阪漢方堂 2 壺阪寺 いつもの不調、放っておいてない? 漢方のすすめ 毎日仕事で目を酷使するあなたへ。目に ご利益のあるお寺で目をいたわろう! 3 花水土香 ストレス社会を生きる私たちに必要なのは 癒し。食で「ととのう」隠れ家カフェ。 4 茶寮花大和 忙しくて食をおろそかにしてない?薬膳を 気軽に楽しもう! 5 夢創舘・くすり資料館 ほっと一休みできる休憩スポット。レト ロな雰囲気で写真映えにも◎ 大和トウキの入浴剤 身体が芯まで温まる!見た目もかわいい入 浴剤。お土産にどうぞ MEMO

次目

漢 阪 方 堂 あ な た に 合 っ た 漢 方 を

壷

つ ぼ さ か か ん ぽ う ど う

壷阪漢方堂 近鉄壷坂山駅から5分ほど歩くと、「だらにすけ」の看板が見え てきます。「壷阪漢方堂」は、その人の体調や体質に合った漢方 薬を処方してくれる薬局です。自分の身体を労わるにはピッタリ の場所をご紹介します! 元々は製薬メーカーで勤務していました。体調を崩し たことを機に、弟の紹介を通じて漢方の世界に進み、 40代でここを開業しました。漢方薬の知識は師事して いた先生からの教えと、自分の経験に加え、古典書物 を読んで勉強しました。 町外から患者さんがよく来ら れていて、女性の患者さんが多いです。 薬剤師 阪本さん

つ ぼ さ か か ん ぽ う ど う

漢方の歴史と高取

漢方の歴史は古く、古代中国まで遡りますが、日本では江戸時代に、中国漢方とは 別の日本漢方がうまれ、独自の発展を遂げてきました。壷阪漢方堂は、日本漢方医 学「古法」に基づく知識を受け継ぎながら、人々の体と心に寄り添う漢方を提供し ています。薬と高取のつながりも古く、万葉の昔にさかのぼります。薬となる動植物 が多く生息していたこの地域では、飛鳥時代の宮廷行事の一環として推古天皇が薬 狩りを行いました。江戸時代には高取城のお殿様が高取の薬を全国に広め、「置き 薬」の行商が各地を歩くようになりました。 壷阪漢方堂の良さ 人間の身体は五臓*が互いに影響し合って健康 状態を保っています。これを五臓連携といいま す。この考え方をもとに、阪本さんが患者さん 一人一人と対面し、体がかっちり、痩せてい る、冷えていそう、声が小さい、顔色などで判 断し、その人にピッタリな漢方を教えてくれま す。 漢方薬は女性の生理痛、生理不順、冷え症、な どに効果的! 普段なんとなく感じている不調を相談してみて はいかがでしょうか? * 五臓は「肝」「心」「脾」「肺」 「腎」の5つの総称。袋状になっ ていて、気血水や栄養素など、 体に必要なものを生み出し、貯 蔵する役割があります。

漢方の歴史と高取

壷阪漢方堂・薬のまち・高取町

壷阪漢方堂で扱われている薬草 には、たとえば「千回湯に振り出しても なお苦い」と言われる センブリ 、肝臓の働きを助けるウコン、そして冷え 性や血行不良、鎮痛に効果があるとされる 大和トウキ などがあります。 高取町は、まさに 薬草文化が今も息づく町です。土佐街道の石畳には、 薬草の絵が描かれたタイルが埋め込まれており、町のあちこちでその息吹 を感じることができます! 薬草タイルは全部で9種類!高取町の木「カエデ」のタイルもあるよ

壷阪漢方堂・薬のまち・高取町



Flipbook Gallery

Magazines Gallery

Catalogs Gallery

Reports Gallery

Flyers Gallery

Portfolios Gallery

Art Gallery

Home


Fleepit Digital © 2021